
当院では乳幼児健診と予防接種を行っています。
実施日 | 月・火・木・金・土 午後14時~15時 水曜日のみ 午後13時~14時 土曜日は 午後14時~15時まで 15時から16時は一般診療 予約制ですので、前もってご連絡ください。 |
---|---|
持ってくるもの | 母子健康手帳、問診表 |
健診
鹿児島市では(2006年現在)、3~4カ月児、7~8カ月児、1歳児の健康診査を委託医療機関で実施することになっています。
生後2~3カ月頃に市から送付される、小冊子「赤ちゃんセット」(1歳まで公費で健診を受けられる受診票を綴じ込んであります。)をご利用ください。
健診では、体重、身長、胸囲、頭囲の測定や栄養状態のチェック、筋緊張や姿勢反射などで発達状況を診て、病気が隠れていないかを調べます。お子さんの体調の良いときを選び、身体の心配なこと、育児の疑問や困ったことを質問してください。
※1歳6カ月児、3歳児の健康診査は各保健センターでの実施になります。
予防接種
当院は『予防接種協力医療機関』です。日本で実施されている予防接種には定期接種と任意接種の2種類があります。
定期接種(無料)
対象年齢 | 予防する病気 | 備考 | |
---|---|---|---|
BCG | 5カ月から 8カ月 |
結核 | 5カ月から8カ月、遅くとも1歳になる前にすませましょう。 |
(四混) DPT-IPV |
3カ月から 1歳まで |
ジフテリア 百日咳 破傷風 ポリオ |
3カ月から、1期は1歳までにすませましょう。 |
MR (1期) |
1歳以上 2歳未満 |
麻しん 風しん |
1歳になったら出来るだけ早くすませましょう。 |
MR (2期) |
小学校就学前の1年間(就学前年度4/1~3/31)の者 | 麻しん 風しん |
通知が来たら出来るだけ早くすませましょう。 |
日本脳炎 | 3歳から (6カ月からの地域もあります) |
||
Hib (ヒブ) ワクチン |
2カ月以上 5歳未満 |
2カ月から3回接種、1歳から1歳3カ月までに追加接種をします。 | |
肺炎球菌 ワクチン |
2カ月以上 5歳未満 |
2カ月から3回接種、1歳から1歳3カ月までに追加接種をします。 | |
水痘 | 1歳から 3歳未満 |
1歳から3歳未満で2回接種、半年は間隔をあけます。 | |
ロタ ワクチン |
令和2年10月より定期接種となります。2回接種(1価)と3回接種(5価)があります。 | ||
B型肝炎 ワクチン |
生後2カ月から接種しおよそ半年で3回接種します。 |
任意接種(有料)
対象年齢 | 備考 | |
---|---|---|
ロタワクチン | 令和2年10月より定期接種となります。 | 6,000円 |
おたふくかぜ | 鹿児島市に住所のあるお子さんで1歳から2歳未満と年長児(就学1年前の4月から入学直前の3月まで)に2回接種します。市から4,000円の補助があります。 | 6,200円 |
麻しん | 麻しん単独ワクチンは品薄です。 | 6,200円 |
風しん | 風しん単独ワクチンは品薄です。 | 6,200円 |
麻しん・風しん の混合 |
1歳を過ぎたら早めに受けるようにしましょう。 | 8,800円 |
インフルエンザ | 10~12月の流行期前に接種します。 1回目を他院で受けられた場合、2回目であっても1回目の料金3,500円となります。ご注意ください。 |
1回目 3,500円 2回目 3,500円 |
子宮頚がん予防 ワクチン |
おおむね中学生以上 鹿児島市では、23年2月1日より、鹿児島市に住所がある中学1年生から高校1年生まで(平成22年度)は全額公費負担となり接種料の負担がなくなります。 |
16,000円 |
水痘 | 定期接種が2回出来ず3歳以上になった子供さんです。 | 7,800円 |
四種混合 ・ジフテリア ・百日咳 ・破傷風 ・ポリオ |
出来るだけ早く受けましょう。 | 10,500円 (従来の三混 5,200円) |
予防接種を受ける前は
- 前日はお子さんを入浴させて、身体を清潔に保ちましょう。
- 当日の朝はお子さんの状態をよく観察し、体調の変化がないかを確認しましょう。
- 清潔な衣服を着け、お子さんの状態をよく知っている保護者が同行しましょう。
- 気にかかっていることがあれば、事前に医師に相談しましょう。
- 予診票はお子さんの大切な資料になるので、きちんと記入して持参しましょう。
- 母子手帳は忘れずに持参しましょう。
予防接種を受けた後は
- 接種後30分はその場でお子さんの様子を見ましょう。
- 激しい運動は避け、その他は入浴を含め普段どおりの生活をしましょう。
- 注射部位の腫れ、高熱、嘔吐、けいれん(ひきつけ)があった場合は速やかに受診しましょう。
こんな場合は相談してください
- かぜのひきはじめ。
- 今までに薬によるアレルギー、または身体に異常が出たことがある。
- アレルギー体質。
- 過去に予防接種を受けたときに異常がみられた。
こんな場合は受けられません
- 熱がある。(体温が37.5度以上 )
- 急性疾患(急性の病気で薬を飲む必要がある、飲んでいる)にかかっている。
- 医師が不適当の状態と判断。